東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 子ども学科

保育内容(健康)の指導法

開講年次:1年次
卒業:選択  保育士:必修  幼稚園:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
阿 部 弘 生

■ 科目のねらい
 この科目は、専門科目の「保育の内容と方法」の区分に配置されている。5領域を理解し、総合的に保育を計画し実践することができる(DP)子どもの心身の育ちを支えるために必要な専門知識・技術を養うための科目(CP)であり、特に領域「健康」の視点から、乳幼児期における心と体の健康に寄与できる知識と技術を身に付けることをねらいとしています。
■ 授業の概要
 領域「健康」のねらいと内容及び内容の取扱いについて理解し、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作りだす力を養うために必要な知識・技術を身に付ける。乳幼児期の健康に関わる生活習慣や心身の発育・発達、運動発達の特徴の理解を深め、適切な指導方法を身に付ける。
■ 達成目標・到達目標
@幼児が自らの健康や安全に必要感を持って取り組んでいけるような指導案を作成し、模擬保育ができる。
A幼児の意欲を喚起し、自ら進んで運動に取り組もうとしていけるような指導案を作成し、模擬保育ができる。
B幼児教育における評価の考え方を生かし、指導案を改善することができる。 
■ 単位認定の要件
@〜Bの全てにおいて60%以上達成すること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:30% 授業内提出物:30% 授業内活動:40%
■ 授業計画

第1回  幼稚園教育と領域「健康」
  幼稚園教育の基本と領域「健康」のねらい及び内容について把握する。

第2回  基本的生活習慣における援助と環境構成
  食事、排泄、着脱衣、清潔の習慣に向けた援助を学び、環境構成について考える。

第3回  安全能力を育む指導と援助
  交通安全や避難訓練等の指導と安全能力を育む援助について学ぶ。

第4回  健康指導、安全指導の計画と立案
  健康指導、安全指導を中心とした具体的な保育場面を想定した指導を計画・立案する。

第5回  健康指導、安全指導の実際
  健康指導や安全指導の実際について学ぶ。

第6回  健康指導、安全指導における模擬保育
  健康指導、安全指導について、模擬保育を行う。

第7回  健康指導、安全指導における模擬保育の振り返り
  模擬保育を振り返ることで、発達に応じた健康指導、安全指導の在り方について考え、指導案を改善する。

第8回  配慮を要する子どもへの援助の在り方
  気になる子、障害児、肥満児、家庭経験、性格特性等に応じた援助の在り方について学ぶ。

第9回  動きの経験と環境構成・援助
  遊びや生活の中の動きの経験を促す環境構成と援助について学ぶ。

第10回  運動遊びの在り方
  運動遊びの在り方について学ぶ。

第11回  運動遊びにおける指導案の計画と立案
  運動遊びを中心とした具体的な保育場面を想定した指導案を計画・立案する。

第12回  運動指導における模擬保育
  遊びとしての運動指導について模擬保育を行う。

第13回  運動指導における模擬保育の振り返り
  模擬保育を振り返ることで、発達に応じた運動遊びの在り方を考え、指導案を改善する。

第14回  「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と幼少接続
  「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と小学校教科とのつながりについて学ぶ。

第15回  健康な心と体を育む活動
  幼児期を取り巻く現代的課題を踏まえた健康な心と体を育む活動について学ぶ。

第16回  期末テスト
  期末テストを行う


■ 時間外学修
・保育に関する事例(エピソード)を文献で調べ、年齢や月例ごとにまとめておくこと(8時間)。
・運動遊びに関して、インターネットや文献から調べ、特に用具(遊具)の見立てに注目しながらまとめ、実践すること(8時間)。
■ 課題に対するフィードバック
・授業内活動や授業内提出物に関しては、各回全体に対して講評を行う予定である。
■ 使用テキスト・教材
適宜資料を配布する。
■ 参考文献等
文部科学省(2012)幼児期運動指針
日本発育発達学会編(2014)幼児期運動指針実践ガイド、杏林書院
杉原隆・河邉貴子(2014)幼児期における運動発達と運動遊びの指導、ミネルヴァ書房
■ 備考
運動できる服装・靴を用意しておくこと。
■ 連絡先
hr_abe(at)g-tbunkyo.jp