東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 子ども学科

社会福祉

開講年次:1年次
卒業:選択  保育士:必修  福祉主事:選必  知的福祉:選必
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
曽 根 章 友

■ 科目のねらい
 この科目は保育士養成カリキュラムにおける告示科目であり、「保育の本質・目的に関する科目」の系列に位置づけら
れる保育士必修科目である。本学のカリキュラムでは保育・教育の本質を理解するとともに、子どもの育ちを支えるために
必要な専門知識を学ぶ科目として「専門科目」の「保育の本質・目的」に位置づけられている(CP)。保育士に必須とされる福祉の本質をよく理解し、福祉の実践者として相応しい人間性を育めるように学んでもらいたい(DP)。
 また、この科目は「子ども家庭福祉」や「社会的養護」などの福祉関連科目の土台となるものであり、講義を通して
これから学ぶ福祉関連科目の基礎を築いてもらいたい。
■ 授業の概要
 保育は福祉の一分野を成すものであることから、保育を理解する上ではまず福祉の基礎を学ぶことが必須となる。
 社会福祉は、日本が福祉国家として社会保障の一つに位置づけている社会制度で、国民の文化的で最低限度の生活を保
障するものである。
 このように、社会福祉は人々の生活問題を取り扱うもので、人が生活に困ったとき、どのようにその人を社会の制度である社会福祉を通して助けていくのかを学んでいく。
 授業のほとんどが社会福祉の制度に関する内容となる。
 はじめて習うことばかりになるが、一つひとつの内容や用語の意味をしっかりと理解し知識を積み重ねていく形で受講
してもらいたい。
 また、授業を通して各自の「福祉観」を醸成していってほしい。
■ 達成目標・到達目標
@社会福祉の意義について説明することができる。
A社会福祉の形成と理念について説明することができる。
B社会福祉の制度や専門性などについて説明することができる。
C社会福祉の動向を捉え、現状と課題を説明することができる。
D社会福祉の専門用語について説明することができる。
■ 単位認定の要件
上記@〜Dの合計で60点以上の点数を獲得すること。
■ 単位の認定方法及び割合
授業内提出物:10% 授業内試験:90%
■ 授業計画

第1回  現代社会と福祉
  現代社会における生活問題をとらえ、福祉ニーズを持つ人への社会福祉の必要性について理解する。また、社会福祉がめざす理念と、それを具現化する社会福祉の概念について学ぶ。【online授業】

第2回  社会福祉のあゆみ
  日本の社会福祉の形成に大きな影響を与えた、欧米の社会福祉のあゆみを理解し、日本における社会福祉の成立と今日までの発展について学ぶ。【online授業】

第3回  社会福祉の制度と法体系
  社会福祉の制度を、その基礎構造にあたる法体系の仕組みを通して学ぶ。【online授業】

第4回  社会福祉の実施体系
  社会福祉を実際に推進しているさまざまな機関と施設について理解を深める。【online授業】

第5回  社会福祉の従事者
  社会福祉に従事する専門職の専門性と倫理について学ぶ。また、福祉関係分野の専門職との連携について理解する。【online授業】

第6回  online授業のフィードバック(1)
  第1回から第2回まで行ったonline授業のフィードバック

第7回  online授業のフィードバック(2)
  第3回から第5回まで行ったonline授業のフィードバック

第8回  社会福祉の財政と費用負担
  社会福祉の推進に最も必要不可欠な福祉財政について、その仕組みと現状を学ぶ。

第9回  社会保障および関連制度
  社会保障の仕組みと各種保険制度が私たちの生活にどのように関連するかを学ぶ。

第10回  社会福祉における相談援助
  社会福祉がもつ専門援助技術の中から、相談援助(ソーシャルワーク)を学ぶ。

第11回  社会福祉における利用者保護の仕組み
  社会福祉サービスを利用する人を保護する権利擁護の仕組みについて学ぶ。

第12回  社会福祉の動向と課題@少子高齢化社会への対応
  「高齢化」と「少子化」が社会に与える影響を学ぶ。また、少子高齢化社会における高齢者福祉の
問題もあわせて学ぶ。

第13回  社会福祉の動向と課題A地域福祉の推進
  今後、期待される地域福祉の推進と共生社会のあり方について学ぶ。

第14回  社会福祉の動向と課題B貧困への対応
  現代日本が抱える「貧困問題」を、格差社会・女性の貧困・子どもの貧困・生活保護制度の観点から学ぶ。

第15回  まとめ
  授業のまとめ・授業内試験・授業評価


■ 時間外学修
授業後に復習したことをノートにまとめること(目安時間:各回約1時間)。
また、次回授業の予習としてテキストの該当する箇所を読み、理解した内容や不明な点などをノートにまとめること。さ
らに、授業内で配布した課題用紙にある専門用語の意味を調べ、次回の授業の際、提出すること(目安時間:各回約3時
間)。
■ 課題に対するフィードバック
回収した課題については、授業内で全体的に講評を行う。
■ 使用テキスト・教材
井村圭壯・今井慶宗 編著『社会福祉の形成と展開』勁草書房 ¥2,000−
ミネルヴァ書房編集部/編『社会福祉小六法2020(令和2年版)』ミネルヴァ書房 ¥1,600−
成清美治・加納光子編『現代社会福祉用語の基礎知識[第12版]』学文社 ¥2,400−
■ 参考文献等
授業内で適宜紹介する
■ 備考
■ 連絡先
a_sone(at)g-tbunkyo.jp