東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 人間福祉学科

福祉レクリエーション援助論

開講年次:2年次
卒業:選必  福祉レク:必修  介護福祉:選必
開講時期:後期 授業形態:講義・演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
南 條 正 人

■ 科目のねらい
 この科目は人間福祉学科の3つのディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリシー「地域の人々がより豊かな生活を送ることができるよう、実践的な介護に関連した専門的知識及び技術を活用して支援できる能力を養う」ための科目である。
 福祉レクリエーション援助の実際について理解し、レクリエーション活動分析、レクリエーション活動アレンジ方法を習得するとともに、福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を習得することをねらいとする。
■ 授業の概要
福祉レクリエーション支援者と対象者が1対1でかかわる個人への介入技術、グループダイナミクスを活用した介入技術、
レクリエーション活動への参加を促す環境づくりの方法の概要を説明する。
また、福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を習得できるように、発表する場を設け、意見交換できる授業を展開する。
■ 達成目標・到達目標
@福祉領域におけるレクリエーション援助に必要な実践的な知識を習得し、説明することができる。
A福祉領域におけるレクリエーション援助に必要な実践的な技術を習得し、福祉現場で支援することができる。
■ 単位認定の要件
@からA全ての項目を60%以上達成すること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:70% 授業内提出物:30%
■ 授業計画

第1回  オリエンテーションおよび福祉レクリエーション援助論の概説
  福祉レクリエーション援助論で学習する全講義の概要と受講上の留意点について説明する。
学習課題:講義計画および受講における留意点等について当日配布する資料を精読する。
 

第2回  対象者と支援者の交流を活かしたレクリエーション支援の展開(1)
  介護実習Vにおけるレクリエーション支援(個別・集団)の発表会(ロールプレイ)を実施し、ロールプレイの総評を行う。
学習課題:ロールプレイの振り返りシートを記入する。

第3回  対象者と支援者の交流を活かしたレクリエーション活動の支援(2)
  介護実習Vにおけるレクリエーション支援(個別・集団)の発表会(ロールプレイ)を実施し、ロールプレイの総評を行う。
学習課題:ロールプレイの振り返りシートを記入する。

第4回  対象者と支援者の交流を活かしたレクリエーション活動の支援(3)
  介護実習Vにおけるレクリエーション支援(個別・集団)の発表会(ロールプレイ)を実施し、ロールプレイの総評を行う。
学習課題:ロールプレイの振り返りシートを記入する。

第5回  個人への介入方法を活かしたレクリエーション支援の展開
  ラポールの構築のための技術や態度について説明する。
学習課題:ラポールの構築のための技術や態度のポイントをまとめる。

第6回  グループダイナミックスを活かした介入方法(1)
  小集団での心の状況や人間交流がもたらす心の状況について説明し、小集団でメンバー個々の相互作用を意図的かつ効果的にする支援技術であるCSSプロセスの仕組みについて説明する。
学習課題:CSSプロセスの理解を深めるために、テキストを精読し、ポイントをまとめる。

第7回  グループダイナミックスを活かした介入方法(2)
  小集団個々のレクリエーションニーズを把握する重要性、そのレクリエーションニーズに合うレクリエーション活動を選択するためのアセスメントについて説明する。
学習課題:授業内に行うワークシートを再度作成する。

第8回  グループダイナミックスを活かした介入方法(3)
  前回の授業時に作成したアセスメント表を基に、プログラム計画表を作成するポイントについて説明する。
学習課題:授業内に行うワークシートを再度作成する。

第9回  レクリエーション活動への参加を促す環境づくり
  対象者の自立的生きがいに向けての支援を理解するために、レクリエーション活動への参加を促す環境づくりの視点について説明する。
学習課題:レクリエーション活動への参加を促す環境づくりの視点のポイントをまとめる。

第10回  対象者と現場に合わせたレクリエーション活動のアレンジ
  レクリエーション活動の特性の把握と活動分析の考え方について説明する。また、いくつかの素材(活動)を用い、その素材(活動)のアレンジを行う。
学習課題:授業内に行うワークシートを再度作成する。

第11回  福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術(1)
  「レクリエーション理論」「レクリエーション実技」「福祉レクリエーション援助技術」「福祉レクリエーション論」で学習してきた福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を確認するための問題を解く形式の授業を展開し、解説を行う。
学習課題:福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を再確認するため、テキストを精読する。

第12回  福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術(2)
  「レクリエーション理論」「レクリエーション実技」「福祉レクリエーション援助技術」「福祉レクリエーション論」で学習してきた福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を確認するための問題を解く形式の授業を展開し、解説を行う。
学習課題:福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を再確認するため、テキストを精読する。

第13回  福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術(3)
  「レクリエーション理論」「レクリエーション実技」「福祉レクリエーション援助技術」「福祉レクリエーション論」で学習してきた福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を確認するための問題を解く形式の授業を展開し、解説を行う。
学習課題:福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を再確認するため、テキストを精読する。

第14回  福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術(4)
  「レクリエーション理論」「レクリエーション実技」「福祉レクリエーション援助技術」「福祉レクリエーション論」で学習してきた福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を確認するための問題を解く形式の授業を展開し、解説を行う。
学習課題:福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を再確認するため、テキストを精読する。

第15回  福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術(5)
  「レクリエーション理論」「レクリエーション実技」「福祉レクリエーション援助技術」「福祉レクリエーション論」で学習してきた福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を確認するための問題を解く形式の授業を展開し、解説を行う。
学習課題:福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を再確認するため、テキストを精読する。

第16回  期末試験
  期末試験を実施する。
学習課題:福祉レクリエーション・ワーカーとしての知識・技術を再確認するため、テキストを精読する。


■ 時間外学修
前の週の授業内容を復習しておくこと。それを前提に講義を進めていく。(目安時間:約1時間)課題(ワークシート等
)を作成するためのテキストを精読し作成する。(目安時間:約2時間)
■ 課題に対するフィードバック
回収した課題(ワークシート等)については、返却時に簡単な添削を行う。
■ 使用テキスト・教材
『楽しさの追及を支えるための介入技術』(日本レクリエーション協会)
■ 参考文献等
■ 備考
福祉レクリエーション・ワーカー資格取得必修である。
■ 連絡先
m_nanjyo(at)t-bunkyo.ac.jp