東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 人間福祉学科

認知症の介護

開講年次:1年次
卒業:選必  介護福祉:必修
開講時期:後期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
三 瓶 典 子(実務経験あり)

■ 科目のねらい
この科目は人間福祉学科の3つのディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリシー「
介護の実践に必要な知識の観点から、人間の成長と発達や障がいに関する医学的な知識を深める。また、家族を含めた生
活環境への配慮などの知識の習得する」ための科目である。
認知症に関する知識と認知症の人への関わり方の姿勢・技術を習得したうえで実践でき、また、本人のみならず家族を含
めた周囲の環境にも配慮した介護の視点で支援できるとともに、認知症の人を支える関連制度について一般市民に説明で
きることをねらいとする。
■ 授業の概要
認知症の人を特別視せず、一般の礼儀と固有の症状等への対応をどのように考えるかという視点を充分に理解したうえで認知症の初期・中期・後期等、各段階に応じた認知症の介護と、認知症の人を取り巻く地域との連携及び介護保険制度
等について学ぶ。介護福祉士として福祉施設で従事した経験を活かして、日常の接する場面や介護の場面において適切な
支援ができるように意見発表や交換を通して認知症の人の生活を支える仕組みの理解を深め、一般の人にも説明できるよ
うになる。
■ 達成目標・到達目標
@認知症の人の尊厳を尊重した視点を理解するとともに一般の人に説明することができ、日常の接する場面や介護の場面
で具体的に実践できる。
A認知症の人の家族について理解することで家族支援についても理解し、介護家族に適切な支援が提供できるようになる
B認知症の人を取り巻く地域の連携の重要性を理解し、必要な社会資源に連携や協力を働きかけることができる。
C高齢者や認知症をめぐる情勢と介護保険制度及びその他の施策について理解するとともに、一般市民に説明できるよう
になる。
■ 単位認定の要件
@について、充分に達成すること。
A〜Cの項目すべてについて60%以上理解し、その内容について説明できるようになること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:50% 授業内提出物:30% 授業内活動:20%
■ 授業計画

第1回  認知症の人に対する介護の基本姿勢
  @認知症の人の介護の基本姿勢、理念

第2回  認知症の人に対する介護の基本姿勢
  A認知症の人のQOL

第3回  各段階に応じた認知症の人に対する介護
  @初期・中期・終期の認知症への介護

第4回  各段階に応じた認知症の人に対する介護
  Aターミナル期にある認知症の人への介護

第5回  各段階に応じた認知症の人に対する介護
  B認知症を支える介護の仕事

第6回  認知症の人に対する介護に活用される療法
  @作業療法、園芸療法等

第7回  認知症の人に対する介護に活用される療法
  A回想法、リアリティ・オリエンテーション等

第8回  認知症の人に対する介護に活用される療法
  B音楽療法、学習療法、動物介在療法等

第9回  家族介護の実態と援助の基本
  @介護家族の実態

第10回  家族介護の実態と援助の基本
  A家族の介護負担と介護受容プロセス

第11回  家族介護の実態と援助の基本
  B介護家族への援助

第12回  認知症に関する制度・関係機関
  介護保険制度、その他の施策

第13回  連携と協働
  @地域との連携

第14回  連携と協働
  A多職種協働(チームアプローチ)

第15回  まとめ
  認知症の人の介護についての理解の確認

第16回  期末試験
 


■ 時間外学修
・次回の授業範囲の教科書を読み、その内容や重要と思われる箇所にしるしをつけることや不明な点や詳しく確認したい点につ いてノートを使って整理しておく。 (毎回約60分)
・演習内容について事前に把握し、その演習の目的とポイントをあらかじめノートを使って整理しておく。(毎回約30分)
・授業後(演習後)は、範囲内の教科書や授業プリントを熟読し、レポートにまとめ他者に説明できるようにしておく。
(毎回約90分)
■ 課題に対するフィードバック
・授業中に記入する演習内容の記録や課題に対する小レポートについては、確認後の授業で解説と評価を行う。
・回収したレポートについては確認・評価を行い、返却する際に全体に対して講評を行う。
■ 使用テキスト・教材
(中央法規)最新・介護福祉養成講座第13巻『認知症の理解』(授業中に教材プリントを配布)
■ 参考文献等
その都度伝達する
■ 備考
授業内にて視聴覚教材の使用とグループディスカッション等実施予定である。
ゲストスピーカー招聘
■ 連絡先
E-mail:n_sanpei"at"t-bunkyo.ac.jp