東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 人間福祉学科

生活支援技術U

開講年次:1年次
卒業:選必  介護福祉:必修
開講時期:後期 授業形態:講義・演習 授業回数:30 回 時間数:60 時間 単位:2 単位
三瓶典子(実務経験あり)、齋藤美穂(実務経験あり)、菊地一穂(実務経験あり)、志田清美(実務経験あり)

■ 科目のねらい
 この科目は、人間の幸せと社会のあり方を幅広く捉え、「尊厳の保持」「自立支援」を踏まえ、介護を必要とする人の
あらゆる場面に汎用できる専門的な知識・技術・能力を養うために設置した科目である。介護を必要とする人に対して適
切な介護を提供するために全人的な理解と共に人間の成長と発達ならびに障がいの医学的側面の基本的知識と技術を持っ
て、常に科学的根拠のある介護を提供するための基本的な介護技術を習得する。また、事例演習を通して人間の尊厳や人
権を尊重する基本的な態度と倫理観及び介護福祉士としてのコミュニケーション力、協調性を身につける。
■ 授業の概要
 介護を必要とする方々が、「自立した生活」を継続するために必要な基本的な介護技術の理解と介助方法の実際を、演
習を重ねながら体得する。介護者は単なる技術提供者ではないので、ICFの視点に基づき対象者の生活全体を把握し、状
態に適した介護サービスを提供できるように生活行為ごと学んでいく。介護技術で用いるのは、介護者自身の手や身体で
あることが多く限りがある。尊厳ある生活の継続を支援するには、福祉用具の理解が不可欠であるため、事例演習におい
ては福祉用具の活用方法についても学ぶ。授業者が福祉施設で介護福祉士・理学療法士として利用者と関わってきた経験を活かして、事例を用いながら授業を進めていく。授業は個別またはグループでの演習を中心に行い、技術を習得する。
■ 達成目標・到達目標
  @ ICFの視点に基づき、対象者の全体像を捉え説明できるようになる。
  A生活行為ごと留意点を踏まえ、基本的な介護技術が実践できるようになる。
  B対象者に適した科学的根拠に基づく生活支援技術が実践できるようになる。
  C福祉用具の活用方法を理解し説明できるようになる。
  D介護福祉士としての基本的態度を身につけ、常に対人援助職としての自覚を持って実践できるようになる。
■ 単位認定の要件
 上記項目の@〜Cの項目全てについて、60%以上理解すること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:50% 授業内提出物:10% 授業内試験:40%
■ 授業計画

第1回  オリエンテーション  休息・安眠の介護@
  ・授業の進め方、介護実習室の使用方法、感染症対策について確認する
・衣服着脱介助の実際:座位姿勢での衣服の着脱介助方法を振り返り、安全な介助の留意点を習得する

第2回  身じたくの介護@
  ・ベッド上(臥位)での衣服着脱のポイント・留意点を振り返り、全介助で行う場合の安全な介助方法を習得する。
(前開き、かぶり(丸首)、ズボン、浴衣)

第3回  身じたくの介護A
  ・口腔ケアの必要性を学び、実施する際の注意点および技術を理解する。

第4回  身じたくの介護B
  ・口腔ケアの実際:口腔ケアの体験を通じて、実施時の留意点を理解し安全な口腔ケアを習得する。
・義歯の取り扱い・清掃の仕方と留意点を理解する。

第5回  移動の介護@
  ・安楽な姿勢・体位を保持する介助の目的を学び、褥瘡予防や体位変換の必要性を理解する
・安楽な姿勢・体位を保持する介助の実際:全介助を要する方へのベッド上での体位変換の方法を習得する。
(安楽な体位のポジショニング・・仰臥位、側臥位、半座位、起坐位)

第6回  移動の介護A
  ・安楽な姿勢・体位を保持する介助の実際:全介助を要する方へのベッド上での体位変換の方法を習得する
(安楽な体位のポジショニング・・仰臥位、側臥位、半座位、起坐位)

第7回  食事の介護@
  ・ベッド上での食事介助を行う方を理解し、安全な食事介助ができる姿勢のポイント・介助方法を習得する

第8回  食事の介護A
  ・ベッド上で動作が全般に介助が必要な方と車いす上で全盲の方の食事介助体験を通して留意点を習得する(介護食の体験)

第9回  排泄の介護@
  ・排泄の福祉用具の種類と使用方法を振り返り、紙おむつの種類と使用方法を学ぶ。
・おむつでの排泄の介助のポイントと留意点を学び、安全・安楽なおむつ交換の方法を習得する。

第10回  排泄の介護A
  ・ベッド上でのおむつ交換の実際:一部介助を要する方へのおむつの当て方を学び、安全で安楽な介助方習得する。

第11回  排泄の介護B
  ・ベッド上でのおむつ交換の実際:一部介助を要する方へのおむつ交換の方法を学び、安全で安楽な介助方法を習得する。
・安全で安楽な陰部清拭の方法を理解する。

第12回  排泄の介護C
  ・ベッド上でのおむつ交換の実際:一部介助を要する方へのおむつ交換の方法を学び、安全で安楽な介助方法を習得する。
・一部介助を要する方への安全で安楽なおむつ交換の一連の動作を習得する。

第13回  排泄の介護D
  ・尿器・差し込み便器の排泄の介助のポイント・留意点を学び、安全で安楽な介助方法を理解する。

第14回  排泄の介護E 
  ・安楽な陰部洗浄の方法を理解する。

第15回  総合演習A
  ・介護を要する方への安全で安楽な介助方法を振り返る。(移乗・移動・食事・入浴・着脱)

第16回  総合演習B
  ・介護を要する方への安全で安楽な介助方法を振り返る。(移乗・移動・食事・入浴・着脱)

第17回  総合演習C
  ・介護実習Uで体験した介護技術を振り返り、習得度の確認をする。(グループワーク・まとめ発表)

第18回  総合演習D
  ・介護実習Uで体験した介護技術を振り返り、習得度の確認をする。(グループワーク・まとめ発表)

第19回  休息・睡眠の介護@
  ・睡眠の意義、目的を学び、罨法の活用方法について理解する

第20回  休息・睡眠の介護A
  ・休息・睡眠の環境を整える。(ベッドで臥床している方がいる場合:1人でベッドメイキングを行う)

第21回  入浴・清潔保持の介護@
  ・入浴できない方への清潔保持の方法を学び、安全で安楽な清拭介助方法を習得する。

第22回  入浴・清潔保持の介護A
  ・入浴できない方への清潔保持の方法を学び、安全で安楽な清拭介助方法を習得する。

第23回  入浴・清潔保持の介護B
  ・入浴できない方への清潔保持の方法を学び、安全で安楽な足浴介助方法を習得する。

第24回  入浴・清潔保持の介護C
  ・入浴できない方への清潔保持の方法を学び、安全で安楽な手浴介助方法を習得する。

第25回  移動の介護B
  ・全介助を要する方への安全で安楽な移動介助の方法を習得する。(ストレッチャー、2人での移乗介助)

第26回  移動の介護C
  ・全介助を要する方への安全で安楽な移動介助の方法を習得する。(ストレッチャー、2人での移乗介助)

第27回  総合演習(授業内試験)
  ・事例検討:利用者の情報をアセスメントし、支援内容を検討し実施する。

第28回  総合演習(授業内試験)
  ・事例検討:利用者の情報をアセスメントし、支援内容を検討し実施する

第29回  福祉用具@
  ・実技試験の事後指導 
・生活支援における福祉用具の重要性と福祉用具の種類と使用方法について学ぶ。
・多職種連携の意義とその方法について学ぶ・


第30回  福祉用具A
  ・ニーズに合わせた様々な福祉用具に触れることで理解を深める。

第31回  期末試験
  期末試験


■ 時間外学修
・授業で配布したワークシートは、テキストを参考にし手順・留意点を自分でまとめ、理解した内容や不明な点などをノートにまとめる。(目安時間:毎回約60分) 
・次回単元を読み、必要に応じて演習内容のポイントをあらかじめノートにメモする。(目安時間:毎回約60分) 
・授業内試験には、事前課題の内容を十分に理解をし練習をして望む。また、事後課題は、自己を客観的に振り返り課題を明確にしてノートにまとめる。(目安時間:約10時間)
■ 課題に対するフィードバック
 自宅でまとめたワークシートを基に振り返りを行う。回収したワークシートについては、返却時に簡単なコメントを 
する。また、全体に対してもコメントを行う予定である。
■ 使用テキスト・教材
最新・介護福祉士養成講座第6巻『生活支援技術T』、第7巻『生活支援技術U』(中央法規)
■ 参考文献等
最新・介護福祉士養成講座『こころとからだのしくみ』 『発達と障害の理解』 『介護過程』  体の地図帳
■ 備考
 この科目は主に介護実習室で演習を中心に行う。授業に臨む前に、服装、身だしなみを整えて手洗いを済ませておくこと。
 また、毎回ベッドメイキングをしておくこと。
 ゲストスピーカーを予定
■ 連絡先
   E-mail : n_sanpei“at”t-bunkyo.ac.jp