東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 人間福祉学科

医療事務総論

開講年次:1年次
卒業:選必  医療管理:必修  介護福祉:選必
開講時期:後期 授業形態:講義・演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
山 口 節 子 (実務経験あり)

■ 科目のねらい
この科目は、人間福祉学科のディプロマ・ポリシーである「人間福祉学科が学修の成果として求める、知識・技能・態度(人間性)を身につけ、地域、社会で実践することができる人材育成」を目標に設置されたカリキュラム・ポリシー「地域の人々がより豊かな生活を送ることができるよう、実践的な地域活動や余暇活動の科目」である。医療管理秘書士としての実務遂行能力を身につけ、知識や技術をもとにコミュニケーション能力を高め、資格取得に必要な知識・技術の習得をねらいとする。
■ 授業の概要
「医療管理秘書士」には、医療に関連する法律や制度の知識が求められる。
医療法や医師法等の諸法律、また、医療保険制度や介護保険制度等の諸制度について学び、「医療管理秘書士」認定試験の合格を目指す。
病院、看護師養成所、看護職能団体等の勤務経験や現任の介護認定審査員の経験を活かし、医療や介護に関する実際の例を示し、ディスカッションを取り入れながら講義する。
■ 達成目標・到達目標
@医療法及び医師法をはじめとする医療を支える職種の法律に関し説明できる。
A医療保険制度における保険の種類や制度の内容に関し説明できる。
B介護保険制度における保険者と被保険者及び介護給付と予防給付について説明できる。
■ 単位認定の要件
上記の達成目標・到達目標の3項目を確認するための授業内試験を通じて、合計60%以上の理解を示すこと。
■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:60% 授業内提出物:10% 授業内活動:30%
■ 授業計画

第1回  ガイダンス・医療現場の実際と医療管理秘書士の活動
  病院の機能や医療管理秘書士の活動について知る。

第2回  医療法1
  医療法の沿革、目的、条文の特徴等について学ぶ。

第3回  医療法2
  医療の基本理念・医療従事者の責務について学ぶ。

第4回  医療法3
  地域医療支援病院や特定機能病院等の開設の承認要件及び役割等について学ぶ。
身近にある医療機関がどのような機能をもっているかディスカッションする。

第5回  医療法4
  病院の開設、管理、監督について学ぶ。

第6回  医療を支える職種に関連する法律1
  医師法の成り立ちと医師免許の取得について学ぶ

第7回  医療を支える職種に関連する法律2
  医師の責務について学ぶ。

第8回  医療を支える職種に関連する法律3
  看護職、薬剤師、臨床検査技師等に関する法律について学ぶ。

第9回  医療保険制度1
  医療保険の概要について学ぶ。
医療機関を受診した体験をもとにディスカッションし、保険診療の概念について理解を深める。

第10回  医療保険制度2
  医療保険の種類や医療保険制度の内容について学ぶ。

第11回  医療保険制度3
  保険医療機関・保険医について学ぶ。

第12回  医療保険制度4
  後期高齢者、高額な医療費を支払う人に対応する制度について学ぶ。

第13回  医療保険制度5
  暮らしの中で、医療保険がどのように運用されているかディスカッションし保険の仕組みを理解する。

第14回  超高齢化社会の保健医療福祉を考える
  介護保険制度の創設の背景及び目的、制度の概要について学ぶ。

第15回  まとめ
  学習した要点をまとめるとともに疑問点を解決し試験に向けて知識を深める。


■ 時間外学修
毎回、教科書を熟読し内容を把握して講義に臨むこと。(事前学習毎回2時間)
授業後、ノート・資料・小テストの整理と復習を行い、他者に説明できるようにしておくこと。(事後学習毎回2時間) 日頃から、医療や社会保険に対して関心を持ち、学習内容と照らし合わせ気づいたことをメモしておくこと。
■ 課題に対するフィードバック
授業の中で実施した小テスト、課題について授業内で解説する。
■ 使用テキスト・教材
『メディカルシステム論』(医療教育協会)、随時プリント配布
■ 参考文献等
■ 備考
講義内容の理解度を確認するため、授業の過程で小テストや課題の提出がある。
■ 連絡先